開業届を出すタイミング(個人事業主)
最近は女性でも、趣味や特技を活かして起業する人が増えてきているようです。起業でなくても、ある程度まとまったお金を稼いでいる人はけっこう存在します。その売上金額によっては、開業届を出しておいたほうが、お得なことがあります。
そもそも開業届はどんなとき、どんなタイミングで出すといいのか。また、開業届を出すとどんなメリットがあるのでしょうか?
開業届けを出す時期
いつでもOK!
個人事業主として開業するなら、会計年度は1/1~12/31と決められているので、いつ開業しても大丈夫です。
提出先
- 個人事業の開廃業等届出書 ⇒ 納税地の所轄税務署
- 個人事業開始申告書 ⇒ 都道府県税事務所
開業届の提出が必要かどうかの判断
1.確定申告にかかる事務の手間「約20万円」を基準にする
開業届を出した場合でも、出さない場合でも、有利・不利の差はつかない。所得税は開業の有無とは関係無いからです。しかし、粗利が20万円以上出るなら確定申告をしなければならないので、開業届を出しといたほうが、赤字のとき所得税を減らすことができます。
2.利益が1000万円以上ある
年間1000万円以上稼いでおられる方は、なる早で開業届を出したほうがいいです。税金面でだいぶお得です。まずは税理士に相談するとよいでしょう。